[スレッド全体]

[4417] 新年明けましておめでとうございます。福沢諭吉の記事(産経新聞)が載っていたので掲載します。(その1)コメントをつける 削除
2005/1/5 (水) 10:30:12 粟野幹夫
i218-47-118-228.s02.a004.ap.plala.or.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

諭吉の家庭観、フランス人も共感 自伝翻訳中 子供は男女の区別なく愛す

 【パリ=山口昌子】「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」の言葉で知られる明治時代の啓蒙(けいもう)家、福沢諭吉(一八三四−一九〇一)の家族観に興味を持ったフランス人が諭吉の自伝「福翁自伝」の仏語訳に取り組んでいる。九人の子供を男女の別なく愛し、一夫一婦制を強く主張した、当時としては革命的な考え方に本家、革命の国の国民として大いに共感したからだ。日本でも「女性天皇」や家族の在り方が論議を呼ぶ中、諭吉の家庭論は極めて示唆に富んでおり、参考になりそうだ。
 「書き方が非常に迫力があり、今、読んでも生きている文章。自分の考えを明確に主張しているところにも強く引かれた」。流暢(りゅうちょう)な日本語で「福翁自伝」の魅力をこう説明するのは国立東洋言語・文化研究所(INALCO)の日本研究部門のマリオン・ソシエ教授。
 特に興味深いのは四百五ページの「福翁自伝」(慶応義塾大学出版会)のうち約十ページを占める家庭について語った部分。「人の考えを変えないと、明治維新後、新法を制定しても日本が変わらないということを強く諭吉が意識していたことがよくわかる」と指摘する。
《「福翁自伝」仏語訳 「女性の独立自尊」に注目》
 例えば、九人の子供に関する次のような記述だ。《私に九人の子供があるが、その九人の中に軽重愛憎ということは真実一寸(ちょい)ともない。また四男五女のその男の子と女の子と違いのあられよう訳けもない。世間では男子が生まれると大層めでたがり、女の子でも無病ならまずまずめでたいなんて、おのずから軽重があるようだが、コンナ馬鹿げたことはない…私は九人の子がみんな娘だって少しも残念と思わぬ…》
 次いで、《道徳学者は動(やや)もすると世界中の人を相手にして一視同仁なんて大きなことを言ってるではないか。まして自分の生んだ子供の取り扱いに、一視同仁が出来ぬというような浅ましい事があられるものか》と述べ、偉そうなことを言いながら、旧態依然の世間を痛烈に批判している。
 「福翁自伝」が諭吉が創設し、主筆を務めていた「時事新報」に連載されたのは一八九八年七月一日から九九年二月十六日だが、聞き書きが行われたのは九七年十一月から九八年五月だ。一九〇一年に没した諭吉が、自分の一生を率直に語ったもので、聞き書きに手を入れて掲載された。
 諭吉は二十八歳の時、上流士族の十七歳の二女と結婚。《家の中に秘密事なしというのが私方の家風…ドンナ事でも言われないことはない…》と述べ、夫婦親子が平等という極めて進歩的な家庭を築いていた。
 

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.64