【 苦 痛 】
・かなり実践的な授業だったので、理論的なことよりも実践にやって身についた経験が大きい。
・この先、大なり小なりプレゼンする機会があると思うので、この講義を思い出して活用したい。
・面白い授業ではあったが、単調な印象があったことも確かである。

【 仕 事 】
・ 一言で言えば、面白かったです。最後のグループ発表は悔しいも残りますが、いろんなことを学びました。次にプレゼンをする機会があったら、自分でプレゼンをしてみたいです。
・ 講演会に参加するのは好きで、話の内容をメモすることはあるが、プレゼンの技術について着眼することはなかったので、これからはその点も気をつけて聞いてみたい。プレゼンは嫌いだったので、「少しでも得意になれるように」という気持ちで参加してきたが、"仕事"までたどりついたので良かった。これからもこの経験を活かしていきたい。
・ 授業を受ける前までは、自分がプレゼンをすること自体考えられなかったのに、今ではいかに上手くプレゼンするかと考えるまでに成長した。上手くプレゼンをするには場数をいっぱい踏んで、人のプレゼンもいっぱいきかなきゃいけないかと思った。
・ この授業を受ける前は「プレゼンなんて自分には無理だ」と思っていましたが、将来必要となってくる技術だと思い履修しました。授業は毎回ドキドキしましたが、結果的に自信がついた気がします。履修してよかったと思います。
・ 1/6.7に出席できなかったのがイタかった。なんだか成長したというか、やり遂げたという実感がない。
・ とてもためになる授業だった。どんな情報(興味があるものに限り)図解化してみたくなった。難しい本や、種々のレポートも図解を用いている。これからもガンガン使っていきたい。プレゼン大会は長時間考え抜いたものを出すものだったので、とても経験になった。
・ いまいち、練習の足りなかった気はします。これから、いろんな機会を待って、自分をみがいていきたいと思います。
・ この授業を通して、プレゼンで何が大切であるかを知れた。プレゼンの前の準備がとても大切だと言うことが分かった。これからもプレゼンをする機会もどんどん増えていくのだと思う。これでプレゼンに自信がついたので上手なプレンができればいいと思う。他の人のプレゼンを見て、自分のプレゼンでどこを直したらいいか何を取り入れたらいいかを見たりして、自分のプレゼンに自信がついてきたことが一番いいと思う。
・ 色々なプレゼンテーションの仕方を学べてよかった。技術が向上したと自分でも思う。いい授業でした。
・ ずーっと苦痛の位置にいましたが、今、授業をふりかえってみると、仕事としてプレゼンをしていたことに気付きました。まだ自らにはいけませんが、これから、場数をもっと踏んで、自らになれるよう努力したいと思います。久恒先生、講義ありがとうございました。
・ この授業は今日で終わりですが、自分にとってのプレゼンの勉強は、今日からだと思います。先週、他の授業でプレゼンをする機会に恵まれましたが、この授業での経験を活かし、緊張しながらも何とか終えることができ、先生にも褒められました。これからも「プレゼンの技術」を常に意識し、日々精進していきたいと思います。ありがとうございました。
・ 面白い授業でした。もう一度、潜ってうけたいくらいです。
・ 色々な人のプレゼンを学んで、自分のプレゼンに足りないものを多く発見することができた。特にアイス・ブレイキングの能力は今後身につけていきたいと思う。プレゼンを重ねていくにつれて、自分がプレゼンをすることに対する意識も変ってきたと思います。今後も自ら進んでプレゼンをやっていけたらよいと思います。
・ すごくためになったと思う。班のリーダーになったことで人をまとめることの大変さがよく分かった。この授業で学んだことを他の授業のプレゼンなどで活かしていきたいと思う。
・ プレゼンには様々なポイントがあることをこの授業で知ることができ、興味深かった。準備の仕方、目を見て話すこと、表情、声、資料、服装、・・・やっぱり人を魅きつけるための技=プレゼンとも捉えられるのではないかと思いました。普段の生活でも活かしていきたいです。
・ 今までの大学生活でプレゼンテーションの大切さは痛感していたが、今回の講義で初めて勉強した。この講義で、プレゼンで大事なことを自分なりに3つ見つけました。それは準備・度胸・ジェスチャーである。特にジェスチャーに関しては今回痛感した。ただ資料の内容を読むだけでなく、身振り手振りで伝えることが同じ内容を伝えるとしても大きな違いがでてくると思った。今回の講義で学んだことを就職活動のプレゼンに活かしていきたい。
・ 自分をアップさせたいと思いうけたプレゼンの講義。周りの人の技術の高さに驚いてばかりでした。しかし、人の前で自分の意見を話すことに最近はうれしさを感じたりもするので、よかったのかなと思います。ありがとうございました。
・ 本当は元々人前でプレゼンしたりするのはそれほど嫌いではなかった(むしろ好き)だったのですが、自分はアガリ性でした。この授業を通して、何かコツのようなものを多少なりともつかむことができたように思えます。積極的かつ落ち着いたプレゼンを目指したいと思います。
・ 新しい仲間が増えた!!これが一番の成果だと思う。この仲間とやれたからこそ、プレゼンをより楽しく、真剣にできたのだと思う。全体的にこの授業には熱い人が集まったように感じる。互いに刺激になったと思う。学ぶ意識を持って、よい時間になった。
・ 最初どうしようと思っていたけど、最後にはきちんと前向きにプレゼンについて考えることができるようになったと思う。まだまだいいプレゼンはできないので、これからもっと勉強していって上手くなりたい。
・ 私はこの4段階では授業を受ける前と後では変化はないが、同じ仕事の中では"苦痛よりの仕事"から"自らよりの仕事"の方へと変化できた。この講義では、実際にプレゼンの機会が与えられたことが自分にとってすごくよい経験になった。また、同時に他の人の成長なども見られたことがさらにプラスになった。受講して良かったです。ありがとうございました。
・ プレゼンの技術とは一様のものではないと知ることができた。もちろん学ぶべき基本の様な約束事はあると思う。しかしながら、プレゼンをする人のパーソナリティ、会場の雰囲気に合わせてやり方を変えていくこともまた重要なのである。多くの人のプレゼンを見て、または著名人のプレゼン方法を聞いて、そう考えるようになった。
・ プレゼンと言っても多種多様で、自分にはどのようなプレゼンが合っているか模索していきたいと思った。プレゼン大会をきっかけに友達ができてよかった。
・ いろいろな人たちのプレゼンのやり方が面白かった。マイクの形態までプレゼンに関わるとは考えたことはなかったので、驚いた。人をひきつけるために声を大きくしたり小さくしたりするのも重要だと思った。プレゼンをすると言う中身にばかり時間をかけがちだが、服装や話し方にも気をつけなければいけないと思った。
・ 今でもまだ言葉回しが上手く行かないが、プレゼンそのものはちゃんと準備さえしていればしゃべりが下手でもそれなりにこなせるものだと解っただけでも収穫があったと思う。